『パッパカパー』(作:史村 翔 画:水野トビオ / 発行元:講談社)

f:id:BxKxN:20170608155853j:image

 ——日曜日の夕方

馬券で負けてしまった虚無感に打ちひしがれて酒をあおるように飲んで不貞寝。

——月曜日の昼

昨日の負けから目を逸らして週末の登録馬を眺める。

——火曜日の夕方
先週末のような失敗を犯すまいと書店のギャンブル棚をギラギラした目で見つめる。

馬券好きの競馬ファンであれば、誰もが経験したことがあるだろう週末から週始にかけての行動。
ここで目を向けたいのは火曜日の夕方の話。
書店。言わずもがな、ギャンブル棚には多くの競馬関連書籍が並んでいる。
その多くは馬券の回収率を向上させるため、つまり、競馬でお金を儲けるための本なわけだが、今回はその片隅にだいたい8%くらいの割合で詰め込まれた競馬に“まつわる”本について書いていきたい。
なんといっても私はその8%側が大好きなのだ。

「何かについて興味を持ったら、その対象について書かれた本を読むといい」
誰かのそんな教えから手に取り、まんまと私を競馬好きに仕立て上げた本、というか漫画……その作品こそ『パッパカパー』だ。


競馬漫画というと、騎手の心理を描いた『ダービージョッキー』や、競走としての競馬の熱狂を立ちのぼらせた『みどりのマキバオー』、競馬サークル内を可笑しく表した『馬なり1ハロン劇場』など……競馬を題材にするということは多くの場合、書き手が“好きである”ことが前提としてあるため、熱量にあふれた作品が多く、良作が集まりやすい(気がする)。
『パッパカパー』も例に漏れず、無類の競馬好きで知られる武論尊が原作を書いているぶん、そのエネルギーは凄まじく……

と、つべこべ続けず、この漫画について簡単に(というよりは雑に)要約すると、1人の浪人生が悪友に誘われて、競馬にのめり込んで、借金をつくったあげく、取り立てのヤクザから逃げ回り、その道中で日本各地の競馬場を巡るという物語。

もったいぶらずに画像を貼り付けてしまうと

f:id:BxKxN:20170608155224j:image

この青年が

f:id:BxKxN:20170608155232j:image
こうなって

f:id:BxKxN:20170608155240j:image
こうなって(左)

f:id:BxKxN:20170608155251j:image
こういう大人になる

…とまあ、そういう漫画でして。

作品を通して描かれる、1人の青年が競馬にのめり込んでいくさまは、読者が競馬ファンであれば、その人の歩んだ道のりを別のかたちで追体験させられ、重ね合わさせられる。そして読書後はこれまで以上に新鮮な気持ちで競馬を楽しめるようになるはず。保証する。

読者が競馬ファンでなければ、馬券好きの友人・パートナー・配偶者・見知らぬおじさんが何故あんなにも必死にマークシートを塗り続けるのか、その理由が少しはわかって、愛おしく思えるはず。保証する。 

そして、登場人物の彼らが借金取りのヤクザから逃げ回る道中で、恋だ愛だのすったもんだを経ながら訪れる競馬場は、川崎競馬場盛岡競馬場荒尾競馬場笠松競馬場宇都宮競馬場船橋競馬場などなど、(今となっては存在しない競馬場もありますが)味わい深い競馬場ばかり。各地を訪れる彼らを見ていると、競馬ファンであれば、抗いようなく、どうしても旅打ちに行きたくなってくる。これまた保証する。

まるで、良質なロードムービーを観終えた後に旅に出かけたくなるのと同じような感覚。『パッパカパー』を読み終える頃、いや、読んでいる最中から、あなたは必ずや旅打ちに行きたくてうずうずしてしまう。

そんな最高のホースレーシング・ロード・コミックが『パッパカパー』。

ふざけたタイトルだけど名作です。

既に絶版のようですが、中古市場には相当数流通してるみたいなんで是非。

 

Vシネブームに乗じてVHS作品として映画化もしたそうです。こちらはまだ未見。

----------------------------------------

『パッパカパー』(作:史村 翔 画:水野トビオ / 発行元:講談社)
購入価格・場所:いただきました

運動会の季節(安田記念予想)

f:id:BxKxN:20170604053611j:image

ラジオを聴いていると運動会の話題。

運動音痴の息子が徒競走で2位になったことを芸人が誇らしげに話していた。
「これがねえ、1年のトップバッターだったの。緊張するだろうなあと思って見てたら2位だったんだよ。すごくない?!」
同じ番組に出演する芸人も「すごいじゃん!」「脈々とつながる運動音痴の血が流れてるにもかかわらず?!」と楽しげな雰囲気。
「いやまあ、先に走る組から順にタイムが早くなっていくから、トップバッターってのはそういうことなんだけどね」
とまあ、そんなオチで会話は終わった。
他にも、最近の小学生の運動会は、とにかく保護者競技が白熱することや、子供達を応援するあまり審判の判定に物言いを重ねる保護者の熱狂。そして、自分のチームの色に髪の毛を染めてから運動会を迎えるという子供達の熱の入り具合などへと話は展開して、その変わりようを興味深く聞いていた。

思わず、自分の小学生時代を思い出してみると……親は楽しそうにしていたものの熱狂とまではいっていなかったし、自分自身もやる気はなかった。なんだったら本気になるのが恥ずかしいというかなんというか。
普段は楽しい体育の授業が組体操の練習に変わったりなんかして。乾いた砂が舞って、額から流れる汗に混ざって、不快指数が高まって……そんな記憶しか残っていない。
思えば、開催される時期からして違う。
この時期ではなく、暴力的な暑さの9月に行われていたように記憶している。

 

調べてみると、この時期に運動会を開催する学校は年々増えていて、いまとなっては約半数の学校が5,6月に運動会を行うようだ。
その理由としては、台風の直撃を避けるため、行事を分散させるため、受験勉強を考慮して…などもっともらしい理由が多くあがっていた。
「もっともらしい」と書いたものの、この開催時期の変化に文句があるわけではない。
金鯱賞だって初夏から年末に開催時期が変わって、いまとなっては年度末に開催されているわけだし、愛知杯だって初夏から年末、いまとなっては年始の開催だ。開催時期が変わろうと、馬券の配当は変わらないわけで。
(一気に話を極端に振るが)自分の生活がひっくり返るほどの場合を除いて、変化に抗う必要は多くの場合で無用なんですよ。
無理して変化に抗うんじゃなくて、その変化に柔軟に対応していくことこそが、多くの場合、庶民にとっての善処になると思うわけですよ。とまあ、こんな極端なハンドルの切り方をしたのは家のすぐそばで開かれているデモがあまりにもうるさかったんで。
そんな無謀な反対運動起こすより、もっと気楽に柔軟にやっていこうぜ、というか、なんというか。政治的な話になっちゃいましたね。


一度切ったハンドルはそのままに話を進めてみよう。
変わっていく、といえば人だって同じだ。
学年で一番優秀だった彼が大学入学後に何世代目かの脱法ドラッグにやられて、財布の中が診察券でいっぱいになっちゃったり、ホストくずれみたいなナリをした中学生が医学部に進学して美容外科医になったり。
男子三日会わざれば刮目して見よとはよくいったもので、「あいつはああだ」と自分の中でレッテルはっていると、思いのほか実力をつけていたり、その逆だったりするもんですよね。先入観にとらわれず、常に客観的な視座を持つようにしていたいなと思うわけです。


そして、変わっていくものはイベントの開催時期だけでなく、人だけでなく、馬だって同じ。
今週末に開催される安田記念で本命に推す馬はヤングマンパワーに決めた。
本質的に東京向きでない印象を持っているものの、11秒台のラップで淀みなく流れるマイル戦の経験を持っているにも関わらず、前日オッズでこの人気となると否が応でも目につく。キレ勝負になれば勝ちが遠ざかることは鞍上もわかってくれていると信じたい。
そこは松岡。持ち前の勝気な性格で積極的にペースをつくりに行ってくれるはず。
富士Sイスラボニータを下してからの3走は着順にこそ表れていないものの、勝ち馬と大きく離されているわけではなく、なんと表現しようか。「男子、3日会わざれば刮目してみよ」そんな変わり身に期待したい。
今週末も私は馬のかけっこを見に府中へと向かうわけだ。運動会の季節だし仕方ない。

【雑記】ブログを書き始めて1年

このブログを書き始めたのは昨年のダービーからというわけで遂に1年が経過。

 誰に頼まれるわけでもなく、金に変えようと思うわけでもなく、毎週毎週つらつらと長文を書き連ねるのは、まあ文章が好きだということもあるし、仕事がなくとも文章を書くことで、いざという時に「まったく書けない…」という事態を防ぐために始めたわけですが……まあ何を言いたいかというと、なんとも古臭い自己満足のオナニーブログを読んでくださっているモニター前のあなた、本当にありがとうございます、とまあ、そういうわけでございまして。

 おかげさまで、いまとなっては月々のアクセス数なんかを覗いてみたりすると、自分がこれまでに編集を担当してきたどんな書籍の初版部数よりも多くの方に読んでいただいているようで。
アクセス数至上主義ではありませんが、読まれないよりは読んでもらえた方が当たり前に嬉しいもんですね。
なんともありがたいかぎりです。

 相変わらず「収益化」とか「伝えたいメッセージ」とかそんな発想は毛頭ありませんが、週次の更新は相変わらず続けていくとして、もう少しサクッと読めるような、字数の少ない更新もできたらなと思っている次第ですよ。

 これからも上京したてで都会の夜に抵抗できない学生かのように、競馬から逃れられないさまを更新し続けていければと思います。
それでは今後ともなにとぞ!

 

混雑を避けてアルタ前で(日本ダービー) - 放談リハビリテーション

初回の更新を張って〆!

「やっと」「ようやく」「ついに」「とうとう」(日本ダービー予想)

f:id:BxKxN:20170527180038j:image 

さて、オークスが終わったかと思えば、その翌週にあたる今週末には日本ダービーが開催される。
ここ一週間の競馬ファンの体感は世間でいうところのクリスマスから大晦日あたりの忙しさみたいなもんだろう。イベントごとが連続で開催される忙しさだけでなく、普段とは違う妙な高揚感に包まれながら過ごす点もよく似ている。


今年も「ついに」日本ダービーがやってくるのだ。

いや、ここは「ついに」でいいのか?「やっと」と表記すべき?それとも「ようやく」?「とうとう」?
と書き出しから自分自身で重箱の隅が気になり始めてしまった。
ということで、先行研究を紐解いてみると、こんなことが記されていた。


類義語として扱われる「やっと」「ようやく」「ついに」「とうとう」これらの副詞には共通点をがある。
ひとつは、ある事態の実現までに長い時間がかかるという特徴。
・個展の話は2年前からありましたが、大学院で日本画の保存修復技術を学んでいたため、<やっと / ようやく/ ついに / とうとう>実現しました。
・日本では通産省主導で昨年、電機、電力などの企業でつくる「CALS技術研究組合」と「CALS推進協議会」が発足、<ようやく /やっと/ ついに / とうとう>実用化に向けて動き出している。
・住民の悲願だった橋が<ついに / やっと / ようやく / とうとう>完成した。
などなど。

以上の例で、この四語の副詞がお互いに入れ替わっても、出来事の実現まで長い時間が経ったという意味は変わらないということがわかる。
さらに、もうひとつの特徴は、出来事の実現までの苦労や大変さに感情をプラスすることだという。
例えば
・急な山道を歩き続けて、やっと頂上に着いた。
・彼は20年研究して、とうとうがんに効く薬を作り上げた。
・人類はついに宇宙にまで行くようになった。
など。どの副詞を選択するかによって、文意は大きく変わってくる。

では、それぞれの場合において、どの言葉を選択してもいいのか。そうではない。
この四語の使い分けについて論文が残されていた。
「やっと」「ようやく」はその事態(状態)が話者にとって望ましいという特徴を共有すると述べている。「ついに」「とうとう」はこの点についての制限はない。
また、「やっと」と「ようやく」には、事態や状態の実現が期待されているが、その実現が困難である/あったという前提を持つのに対し、「ついに」「とうとう」はこの点について積極的な特徴を持たないと述べている。

A『資本論』全三巻のうち<やっと∕ようやく∕*ついに∕*とうとう>第一巻の半分まで読み終わった。
B 審判の判定に対する抗議から、<ついに∕とうとう∕*やっと∕*ようやく>放棄試合になった。
また、「ついに」と「とうとう」の実現した事態や状態は、普通には実現しないと考えられることであると述べている。つまり、話し手にとって「ついに」と「とうとう」が使える事態や状態は尋常なことではないという意味を指し示すのである。したがって、Aは半分まで読むことは通常に実現し、尋常なことなので、「ついに」「とうとう」と共起することができない。これに対し、「やっと」と「ようやく」は話し手の望ましい気持ちを表すので、例Bでは使えない。

C 夜が白み始めた頃、嵐は<やっと>止みました。
一方、ルチラは、これらの副詞は事態の成立する前に話し手がその実現を予想するものとして使うと述べている。例えば、例Cには、嵐が止むことに話し手が期待しているというニュアンスがあるとしている。

他にも金英児は、「やっと」と「ようやく」の意味と用法について以下のように述べている。
「やっと」「ようやく」の共通点として、待っていたり、望んでいたことが時間や手間をかけて実現することを表すので、実現しなかったことや否定的な内容、或いは相手の行為には用いない、と。

そして、ルチラはこの四語を事態の成立に対する、期待性や予想性があるかどうか、その事態を達成するまでの過程或いは結果に視点を置くのかによってその使い分けを観察し、下位分類をしている。四つの副詞はお互いに言い換えられる場合も可能が、その意味解釈は多少変わることが分かる。
例えば、Dの例では、「やっと」を使って、その待ち望んでいた気持ちを表す。「やっと」を「ようやく」に変えると、その期待する気持ちは変わらないが、「ようやく」の方はウエイトレスが来るまでの時間の過程に注目することになる。また、「ついに」に入れ替えると、期待ではなく、予想の通りに実現されたニュアンスになる。「とうとう」に入れ替えると、その実現の最終局面に視点を置くことになるとしている。

D つまらなそうな顔をしたウエイトレスがやっと来た。

つまり、これらの副詞は、話者のある出来事に対する心的態度と関連していることがわかる。

 


以上をもって考えると、日本ダービーの到来を楽しみにする自分の気持ちを表すにふさわしい副詞は「ついに」だ。

こんな堅苦しい文章を引用しながらも書きたかったのはダービーに向けての高揚感を正確に書き残しておきたかったから。

 

そう、日本ダービーが「ついに」やってきたのだ。
そんな日本ダービーで本命に推すのはスワーヴリチャード。
今週はいつもに増して、競馬ファンが考察を熱く語らうだろうから理由は手短に。
土曜日の開催は外伸びが目立ってましたが、一部競馬ファンの予想通り内から乾いていくんじゃないですかね。左回りでズドン。前走の活性化もよくて。
アドミラブルは人気落ちで塗りたい。大外は距離損でマイナス、馬場バイアスでマイナスになりそうなものの、ゲートの駐立に難がある馬にとって最後の枠入れというのは絶好。マイナスをはるかに上回るプラスだと考える。そもそも、その程度のマイナスは豊富な体力でどうにかしてくれそうですし。
他にもペルシアンナイト、カデナあたりは必ず抑える所存です。


馬券のことを考えれば数あるレースのひとつでしかない。
そんな態度をとれない青臭い僕としては、なんといっても自分の馬券が外れても納得のいくレースを期待したい。


「やっと」栄冠をつかむのはどの騎手か、「ようやく」ダービーを獲得するのはどの調教師か。
今年も「とうとう」日本ダービー馬が決まる。


*本命馬はもう一晩考えます

誤用(オークス予想)

f:id:BxKxN:20170520193329j:image

誤用(ごよう、英語:Misuse)とは、通常言葉について言われ、ある言葉の伝統的・慣用的な意味や用法とは異なる、間違った意味や用法でその言葉が使用されることを指す。
言葉や単語の意味における誤用以外に、ある特定の目的や用途を持つ物品や道具などが、本来の用途以外の目的などで使用される場合にも誤用ということがある。


以上Wikiの内容をコピペ。
間違った意味で言葉が使われるだけではなくて、本来の用途以外の目的で使用される場合も誤用っていうんですよね。
そういう意味でいうと、最近広島で起きた8572万円の盗難事件も原因は誤用かもしれない。広島県警が鍵の管理を誤った。
詐欺事件の証拠品として、署内の金庫に保管していた現金8572万円が盗まれたというのだ。県警は警察署に勤務する約350人の署員が盗んだ内部犯行の可能性が高いとみて捜査を続けているという。

私も年初に空き巣に入られた身なだけに、あまり強く非難することはできないものの、いやはやなんとも情けない話。
証拠金は被害者の救済に充てるために保管していたというのに、事もあろうに警察が紛失。更に被害者救済をどうするかについては、いまだに方針が決まっていないというのだから、よりお粗末。穿った見方をすると、内部犯行で山分けもみ消しが行われているのではないか、とすら考えてしまったりする。


誤用といったらあれもそうだ。
二十歳前後の頃に仲良くしていた友人K。今となっては連絡がつかなくなってしまった彼は注射器を誤用していた。
Kは大阪の大学に通う学生で、別に医者でも看護師でもない。そんな彼がなぜ注射器を誤用することがあるのかというと、ええ、まあ、それは氷というかなんというか、より分かりやすく書くと覚せい剤というかなんというか。
本来、打つ人ごとに変えるべき注射器を彼はポンピングして使用していたのだ。なんたる誤用!
そんなとんでもない誤用を続けた彼は結局C型肝炎にかかってしまい、家族に相談した結果ダルク入りすることに。そして連絡は取れなくなった。
クスリを断つうえで、最も重要なことは、その時の人間関係をきれいさっぱりやめてしまうことだという。
俺は別に覚せい剤とかやってなかったけどな……
風の噂で肝炎も根治したと聞いたけど、今は何をやっているのか。それは風のみぞ知るところ、といったところか。
万が一これを読んでたら連絡待ってます。


なんて、私信を終えたところで、今週も競馬予想の話。
趣味趣向で馬券を買うなんて、収支のことを考えたらもってのほか。競馬予想において、重要な要素のひとつも誤用について考えを巡らせることだ。
誤用は大事。
これまでに距離を誤って使われていないか、馬場を誤って使われていないか、コースを誤って使われていないか、この馬の本当の適性はどこか。
考えた挙句、オークスの本命馬はソウルスターリングに決めた。
Frankel産駒という字面からくるイメージで、重馬場が得意に考えてしまいそうになるが、それは大きな誤り。故に前走の敗戦も納得ですね。
なんといってもソウルスターリングが他馬を圧巻した走りは軽い芝でのアイビーSだったじゃないですか。
繰り返して書くと、前走は決して馬脚を現したわけではなく、馬場が合わなかっただけ。この馬に抱く期待を思えば、馬場を言い訳にすることない勝利を求めていたが、それは仕方なし。内伸び馬場をのびのび走ってきてください。
G1というと敷居が高いかもしれないが、レッドコルディスにも期待したい。
今日の払い戻しを全て馬券に!


ちなみにここまでの文章でも言葉の意味を誤用ひた箇所が5つほど!
間違いを見つけたあなたには豪華商品を!
俺の予想が誤っていたなんてオチは避けたいところですね!