正しく選択するために(ヴィクトリアマイル予想)

f:id:BxKxN:20190512095038j:image

いやー毎日天気がいい。湿度もさほど高くなくて暖かい今みたいな時期って本当に気持ちいいですよね。

まさに、空のただならぬ燦めきは地上を覆うほど大きな斧のすずしい刃の光のようにも思われ(三島由紀夫オマージュ)、初夏の水分を含んだ空気を透す日光は、色ガラスの破片を降り落としているような美しさを漲らせて(田村敏子オマージュ)、射精管のように緊張して燃え上がり絶頂にたって堰を切って溢れ出しそうになっている太陽(大江健三郎オマージュ)が勢ぞろいとでもいいましょうか。

なんて、そんな近代文学の作家の豊穣な言葉を借りるまでもなく、外で飲むアルコールがただただ美味いですし、朝一番に洗濯した衣類も昼過ぎには乾いちゃいますからね、いやー本当に気持ちいい時期ですよ。洗濯物の乾きが早いと得した気持ちになれるし、太陽の香りもするようで本当に気持ちいいってもんで……洗濯……せんたく……うん、今回は選択の話。(ってひどい親父ギャグかつ無理やりすぎる持って行き方……ご容赦ください……)


まあ後ろを振り返らず書き続けることとする。「選択」について書こうとして、真っ先に頭に浮かんだのは、シェイクスピアが残した名言として知られる「人生は選択の連続である」という言葉だった。だけど、この言葉、実はシェイクスピアが残したものではないんですよね。ミームとでもいいましょうか、原文には連続を指す語は存在せず、人生を示したセンテンスもない。邦訳されているどの訳書をあたっても「人生は選択の連続である」なんて一文は見当たらないのだそうで。

出所が不明なものがここまで広がるというのは、人間の伝聞力の凄さの証明であると同時に、情報を取捨選択する能力の低さを証明しているわけですが、こういった具合に自分も周りの多くの人も「正しい」「当たり前」だと思っていたものが、根も葉もない噂や誤りだったということは意外と少なくない。バナナは下から皮を剥いた方が美味しく食べられるし、コウモリは盲目ではないし、人間の脳みそが数%しか使われてないなんて話もデタラメ。


つまり、実生活で情報の取捨を正しく行うためには「選択」に慎重にならなければいけないというわけですよ。

馬券を少しでも多く当てるためには「選択」に慎重にならなければいけない競馬と同じで。


と、ここにきて今週開催されるヴィクトリアマイルは5年連続で5番人気以下の馬が制してきた重賞競走で、なんとも本命馬の「選択」に頭を悩まされるレース。

一晩考えた挙句、結論を導き出せなかった私は本命馬を複数用意し、手広くフォーメーションを組んで馬券を購入することとした。レッドオルガ、ノームコア、ラッキーライラックから手広く手広くほぼ総流しの三連複で博打に出る。

ことによると(ドストエフスキーの小説でやたらと目にする接続詞)、100円が50万円に化けるような買い目も存在する(ドストエフスキーが博打狂いだったことまで含めたオマージュです念のため)馬券である。

前段にて偉そうに振りかぶって“実生活で情報の取捨を正しく行うためには「選択」に慎重にならなければいけないというわけですよ。”なんて書いてはみたものの、なにもかも慎重に日々をこなしていくことは不可能だし、「憎まれっ子世にはばかる」みたいな具合で、思考の放棄がいい結果に繋がることも少なくない。

ここはひとつ、ほぼ総流し買いという、ある種の慎重な「選択」の放棄が結果的に完璧な「選択」となるというオチを期待したい。

追いかける(NHKマイルC予想)

f:id:BxKxN:20190504180644j:image

ギャンブルの戦略の一つにマーチンゲールと呼ばれるものがある。敗けるごとに賭け金を増やしながら、勝つまでギャンブルを続けるという考え方で、ルーレットの赤or黒を選ぶギャンブルのような、確率がイーブンの際に特に有効といわれ、博打好きの間ではかなり有名な戦略の一つだ。

たしかに、約1/2で当たるギャンブルであれば賭け金を的中時の払い戻しに応じて増やし、利益を上げることはそう難しくないように思える。

しかし、そうは問屋が卸さない。ギャンブルは厳しい。

多くのギャンブルでは常に胴元の取り分が決められている。そのため、厳密な意味でのイーブンベッドはありえない。さらにルーレットで赤が50連続で出る確率だってゼロとは言えない。マーチンゲールは常に資金ショートのリスク(しかもそうなる可能性が高い)を背負った戦略だと言える。

とはいえ、そこまで理解していても、博打打ちであれば、マーチンゲールが有効な戦略だと感じるような経験をしたことはあるだろう。そもそもそうでなければ、マーチンゲールという手段がここまで有名になっていないはずだ。

しかし、先にも書いたように、マーチンゲールは大きなリスクを孕む手段で必勝法というわけではなく、戦略性も低い。

にも関わらず、なぜ博打打ちはマーチンゲールを有効な戦略だと誤解し、ここまで広まり続けてきたのだろうか。

それはなんといっても、追いかけて、追いかけて、追いかけて、それで敗けを捲ったときの痺れるような感覚は代え難い気持ち良さ。それゆえに残る強い印象が大きな理由なのではないかと類推する。

ギャンブルだけに限らず、恋愛も、アイドルも、他のスポーツも、大きな買い物も…… なんだって。追いかけて、追いかけて、追いかけて、勝ち取った、手にした何かはいつだってその物が持つ魅力以上に価値を感じてしまうものだ。人の性みたいなもんである。


男のロマンは、追いかけることだ。」

というキャッチコピーとともに売り出されたTOYOTAの車は、そんな性を巧みに刺激し、大きな売上を記録した。

ライバルメーカーの名車スカイラインを追いかけるように開発された、その車の名はチェイサー。NHKマイルCでは、そんな名車と同じ名を持つダノンチェイサーから馬券を購入することに決めた。重心の低い走法で、なだらかに成長を続けるディープ×ロックオブジブラルタルの配合。本命の印を落としながら、仮にここで敗戦したとしても、引き続き追いかける価値の馬だという思いもある。ここで敗戦したとしても、追いかけて、追いかけて、追いかけたい。

マーチンゲールである。競馬資金がショートしないよう気をつけて競馬に勤しむ所存である。

 

 

(以下あとで消すつもりだったけど残すことにした締めの文章。蛇足。ボツ案。)

あまりにも予想がロマンに振れているかもしれないが、遠藤ミチロウが逝去したというのだから、今週くらいは“吐き気がするほどロマンチック”に馬券を買ってみようと思う。

月末作者コメント:2019年4月

 

ブログを更新する。しかし、翌日には何を書いたかもう忘れている……。そんな繰り返しに、終止符を打ちたいのねん! そう考えた私が自分自身の読み返しを兼ねて、子供の頃に好きだった『浦安鉄筋家族』の巻末作者コメントの真似事をしてみようと思った次第です。あれ、好きだったんすよね。という試みを先月から始めておりました。今月も引き続き振り返ってみることにするのねん!

 

氏の聞く耳持たずな相変わらずっぷりにも、若気を無闇に叩く相変わらずっぷりにも、どちらもに違和感があって書いた。Twitterで広がって割とよく読まれた。彼の場合ちょっと違うけど、どんな集団にも歯に衣着せぬ物言いをする人は大体1人はいて、総じて嫌われてたり、出世から遠かったりするもんですよね。それを我関せずで能力が高い人、僕は嫌いじゃないです。

 

予想を参考にする人はいないだろうけど、本命に据えた馬が7番人気2着。自分で自分を褒めたい。文中で触れてるはやぶさ2の衝突成功の件で、AKIRAの鉄雄を連想してしまった人はきっと僕だけじゃないはず。

 

 予想を参考にする人はいないだろうけど、本命に据えた馬が4番人気2着。自分で自分を褒めたいPart.2。ジョジョの奇妙な冒険はいつか読みたいと思っている漫画。そういう風に思っているかぎり、いつまでたっても読むことはないとも思う。

 

予想を参考にする人はいないだろうけど、本命に据えた馬が4番人気5着。自分で自分を……どうやったって褒められない。文章も混みいっていて悪文。カープが連敗していた頃なのでその影響も一概には否定できない。

 

予想を参考にする人は…… って、この書き口もいい加減しつこい。タイトル通り。深刻に考えている風で、その全てが仮定だけを積み上げるTHE屋上屋を架すスタイルの思考をする人は一定数居ると思っていて、いつも不思議な気持ちになる。

 

宣伝恐縮です。引き続き文春オンラインでも書いていく所存ですので、その際はお騒がせします。恐縮です。

 

 コメントをいただくのはとてもありがたいことです。読点までいつまでたっても辿り着かないことから、酒を飲みながら書いたことがよくわかる文章。

 

なんて書くのが楽なんだ…… 今月はブログ自体をなかなか更新しないでいましたが、このテーマ来月もまたやってみたいところ、そんな感じなのねん!今月もよろしくお願いしますなのねん!

 

 

【おまけ】(追記)

(あまりに長くなってしまったので続きを別々のエントリとすることにしました。なんやよくわからないわ、って方はひとつ前のエントリをご参照ください)

 

f:id:BxKxN:20190430202930j:image
……と思っていたら……ヤフーニュースに掲載された記事に「熱のある」コメントがたくさん寄せられているじゃないか……!

とはいえ、コメントそれぞれにいちいちケチをつけて反論したいわけでもないし、何かを外に向けて書く以上致し方ないことだし、(なにより「俺はこういう考えでこうこうこうだから俺が正しいんだ!」などと反論しようと思うことは、視野狭窄の第一歩間違いなしなので、)ひとつひとつのコメントをありがたく受け止めています。ありがとうございます。そして不快に思われた方はどうもすみません。


って、なんだか優等生めいたリアクションなわけですが…… というのも、寄せられたコメントに目を通していると、昔読んだ本のことが頭をよぎったんですよね。その本の内容を思い返すと、ほんと素直に受け入れたいなと思ったわけでして。それについて書く。

知ってるつもり――無知の科学

知ってるつもり――無知の科学

 

頭をよぎった本はこれ。

滅多にビジネス書(らしき本)に触れることがない(そもそも棚に近づくことがほとんどない)のですが、この本は当時一緒に仕事をし始めたフランス人のナードに原書を薦められていたこともあって、邦訳が出たタイミングで読んでいたんですね。これが良かった。


インターネットの普及、そしてSNSの日常への侵出によって、同じ価値観を持つ人たちがクラスタになって、そこで共有されるものとは異なる意見を排除しようとする個人の営みが加速する昨今。あたかも何かに精通しているかのように振る舞うことでフォロワーを獲得し続けて悦に入る人まで存在する昨今。

「周囲は馬鹿ばかり」だとか、「自分は分かっているのになんであの人は…」という思い込みって、どうしても発生するものだろうし、インターネット上の辛辣な意見は、そうした発想が起点になっていると思うんですよね。

この本がまず指摘するのは、そうした発想、つまり「周囲は馬鹿ばかり」という発想が、ある程度正確だということ。ただし「周りの人も同じように考えている」という視点が欠けてはいませんか、ということからなんですね。

 

そうした自分への過大評価がいかに非論理的なのかを実験しながら話は展開し、“無知”は歓迎すべきものではないが、悲嘆すべきものでもないということ。なぜなら世界は複雑で、全体像は個人の理解を超え、無知は人間にとって自然な状態であるから…… にもかかわらず私たちは、多くのことを知っている、理解している、と思ってしまう。そのうえで“知性”とは個人が有するものではなく……っと、話はドライブして、人間は自分が思っているより、ずっと無知。さらに無知であるという自覚すら欠如してしまって、非合理的な判断・行動をとって個人や社会に危険な影響を与える。さすれば、個人として社会として、どうすれば無知を乗り越えていけるのか……としなやかに展開されて帰結を迎えるわけですが。結論は本を読んでいただくとして……


そうした視点…… なんといいますか、つまり、無知が前提というパースペクティブで、“全てをわかることはできないけど、わかろうとする姿勢でのわからない”状態をキープすることが肝要(で、“わかることを放棄したわからない”状態や、“わかった気になる”状態を避けることが、本書が最終的に帰結する“知識のコミュニティでの振る舞い”に通じるん)じゃないかと思うわけです。

 

故に、ひとつひとつのコメントをありがたく受け止めています。

そして、“全てをわかることはできないけど、わかろうとする姿勢でのわからない”ということを大切にすることは、僕が文春に応募した原稿のテーマにも通じる。とも思ってるわけでして…… コメントを書いている人は一体どれくらい自分の知性を信じているんだろうなあ…… って! それは蛇足。

 

p.s

泥酔

【報告】【宣伝】【おまけ】

この度、文春オンラインの企画に応募した原稿が最優秀賞に選ばれました。

『平成の名言』『平成の事件』について、という大きなテーマとは対照的に、世間的な引きが弱い(と思われる)競馬ネタの文章を応募したので、入線の報せが来たときは、(賞金の送付先などを返信するように記されていたこともあって)「またまた!ご冗談を!はてはこれ!最近流行りの詐欺メールなんじゃねえの!」と勘ぐりましたが、実際に公開されたということは詐欺ではなかったようですね。よかったよかった。

というわけで!読んでもらえると幸いです!!!

きっと、こういうのはPV数とかが大事だと思うんで!読んでもらえると幸いです!!!

なんなら!SNSなどなどで拡散していただけると本当に!心から!!幸いです!!!


と、報告だけでは味気ないですし、わざわざこんな露骨な宣伝エントリを読んでいただいている方に申し訳ないような気持ちもありますので、なんといいますか、おまけ的な文章を続けて書こうかとキーパンチを試みようと思います。

が、なーんにもアイデアが浮かんできません。そのうち、追記します。本日中には。すんません。ひとまずそんなところで。すんません。

 

……の続きはこちらのエントリに。

 

さらなる追記といたしまして……

上記の選出を機に文春オンラインで原稿を書くこととなりました。

皆さまのご協力を仰ぐ機会もあるかと思います。

というわけで何卒よろしくお願いいたします〜〜〜!!!