釣りから通じる道(エプソムC予想)

f:id:BxKxN:20170610195449j:image

時折、無性に刺身が食べたくなる。

一番好きなのはカンパチ。次いでキンメダイ、そしてイワシ。日本酒とセットで出されたらもう犬が腹見せて寝転ぶかのごとく。それくらい好みなのだ。
と、刺身を絶賛しておいてなんだが、季節の魚ってなんだって旨いですよね。
好みとしては刺身が至上であるものの、焼き魚も煮魚も唐揚げも旨い。そう、季節の魚はなんだって旨いのだ。


ちょうど季節の魚は…というと何をおいてもアユだろう。
全国各地の名所でアユ釣りが解禁されている。
釣り方を調べてみると、どうやら友釣りという方法が一般的らしい。自然の河川に生息している野アユの縄張りに、釣り人が用意したオトリアユを投入する。アユは縄張り意識が強く、それを侵食するものを追い払おうとする習性があるため、それを利用して、オトリにアタックしてきた野アユを引っ掛けて仕留める釣り方だそうだ。
しかし、オトリか否か、アユは素早く見抜いてしまうとのこと。釣り客の多い瀬にすむアユ(釣り人がいうところのスレたアユ)は目が肥え、よほど細い針でないと近づかない。海魚と比べて川魚の方が釣り難しいとはよく聞くが、調べるほどに賢い魚である。

そんな友釣りの起源には諸説ある。
なかでも江戸時代、伊豆の狩野川で僧侶が編み出したという説が有力で、伊豆から長良川など他の土地へ伝わったそうだ。
「鮎はねて 跡静かなり 夏の川」
正岡子規の句である。
写実を自身の俳句の信条としていた彼もこう詠んだように、江戸から明治、そして平成の現在に至るまで、アユは季節の風物詩として日本に存在する。なんとも釣ってみたい気にさせる。


そんなアユ釣りは武道にも通じると言われている。
かつて加賀藩では剣術のかわりに鮎釣りを武士の特権、必須科目として奨励していた。
その頃からアユの釣り方は、うえに挙げたような友釣りが一般的だったようだが、加賀藩ではこの釣り方を「おとりを使うのは武士道にあるまじき卑怯な行為」として採用しなかった。
新たに開発された技は河川の深部に毛針を沈めるドブ釣り。
加賀藩の武士たちは、剣のかわりに釣竿を持って足腰の鍛錬やバランス能力、集中力などを養い、アユのドブ釣りを武士の鍛錬方法として用いたという。このあたりの話は武士の家計簿にもあった、たしか。


釣りが武道として用いられていた江戸時代。そんな釣り。実は馬券に似ていると思うのが平成に生きる私だ。
釣りは武道に通じ、馬券道にも通じる。
釣り場(コース)ごとに特徴を捉え、そこに存在する魚(馬)から狙い目を決める。
網を張る捕らえ方(ボックスの多点買い)もあれば、一本釣り(単勝一点買い)もあり。
狙う魚のサイズ(配当の大きさ)によって、釣り方(券種)を選ぶというあたりも通じるものがある。
そして、棚(馬が足りるかどうか)を謝ればもちろん釣れない(当たらない)。

今週末開催されるエプソムCで私が釣り上げようとするのはクラリティスカイだ。
周りに前受けしたい馬が多いものの、ペースが早くなるかどうかは微妙な線。かつ直近の好走はショックで走っている感が強いものの、持ちタイムで比べたらポテンシャルが頭一つ抜けているのはこの馬。
中団で競馬ができそうなのもいい。ダウンホースだと思われているが故のこのオッズを妙味と受け取った。
まだリズムで着順は確保できるだろうし、そこまでアップとも思えないメンツ、この舞台で狙いたい。
一本釣りとはいかず、サビキ仕掛け。馬連フォーメーションの軸馬として購入することを決めた。
なんとも棚が間違っていないことを祈る。


こんな風に季節の魚をテーマに書いた今週。
どこかの芸能人は若鮎に手を出したのがバレてしまったみたいですね。
皆さまも競馬において、そしてプライベートにおかれましても狙う魚に重々お気をつけください。