背伸び(ジャパンカップ)

f:id:BxKxN:20161127091416j:image

中央競馬のG1レースが開催されるような競馬場にいると、自分が無理に「背伸び」をしているような気がする時があるし、歴史あるG1レースであれば、そんな気持ちは尚更強くなる。

そこには、この国を代表するサラブレッドたちが登場し、その国の競馬史を目の前で刻んでいく。こちらも持ちうる限りの知識と勝負勘を動員させるものの、スタンドであたふた馬柱と格闘するのが精一杯。
そうして過ごす慌ただしい競馬場が苦手な俺はジャパンカップの戦況をアルタビジョンで見守ることに決めた。


日本ダービージャパンカップ有馬記念
これらのレースに共通して言えることは“ふだん宝くじを買わない人が年末ジャンボだけは買うかのごとく、ふだん競馬をやらない人が楽しんで馬券を買う”そんなイベントレースであるということ。そして、レースの映像を新宿WINSで見られないということも共通点のひとつだ。

混雑回避のために新宿WINS館内では、レースを中継せず、その模様はアルタビジョンで放映される。そのため、アルタ前には15時頃からぞろぞろと大勢の人が集まってきて、ちょっとしたデモでもやってるんじゃないかと思うような騒ぎとなる。

男性の平均身長に達していない俺なんかは、遥か上方にあるモニターも「背伸び」しながらでないと、目視できないほどの人の数。ヤキモキしたりする場面も多いが、そうしたお祭り感が楽しかったりもする。

 

「背伸び」というと、巷のビジネス書なんかで

“成長するというのは、背伸びをすることだと思っています。だから、安心して背伸びができる環境こそが組織には重要なのです”

などと、ビジネスマンの成長に不可欠なものとして、どこぞの経営者に語られることも多い。そんな時合わせて書かれているのが大抵こんな言葉だ。
“「すでにできていること」ではなくて「まだできないこと」に挑戦してこそ成長があります。”

ビジネス書に書いてある内容なんて、なんら参考にならないし、書店にのさばるビジネス書の大群なんかは唾棄すべき対象だとすら感じている俺みたいな人間でも、こうした意見には結構賛成。

「背伸び」する、そんな向上心があるからこそ、横綱横綱らしくなるのだろうし、アイドルもセンターを目指そうとより可愛らしくなるし、受験生もより難易度の高い学校に入学できる。なんなら成長期に「背伸び」をすると身長すら高くするらしい。物理的にも「背伸び」は有効なんだそうだ。身の丈にあった「背伸び」ってすごいもんですね、奥さん。


さて、2016年のジャパンカップで俺が本命に据える馬も実に「背伸び」している馬だ。その馬はハービンジャー産駒のトーセンバジル。ジャパンカップに参戦するこの馬の前走は1600万下の条件戦だ。
「えー!これまでオープンすら走ったことのない馬じゃないすか!そんな臨戦でジャパンカップで馬券になった馬なんて一頭もいませんよ!」なんて、まあおっしゃるとおりですよ、はい。でも、俺の本命馬はトーセンバジルなんですよ。しょうがない。
トーセンバジルの魅力は何よりもそのスケールの大きさ。ハービンジャー産駒、そして母父はフジキセキという血統構成で、Mの法則に従えば、本来であればかなりL寄りの馬になることが想像される。L系の狙いどころは弱い相手に対して、量・体力を活かした強い競馬ができるタイミングなわけで、その証拠にハービンジャー産駒は基本的になかなか連勝することがない。新馬戦で強い勝ち方をしても、2走目で馬脚を現すことが多いのもそうしたところに理由があると捉えている。そんなハービンジャー産駒の中で、初の3連勝を記録しているのがこの馬だ。これはMの法則で捉えると結構な突然変異。内枠で摩擦のあるレースでも馬券になっていて、本当に突然変異みたい。
かつて、ダーウィン派の進化生物学者リチャードドーキンスは著書『ブラインド・ウォッチメイカー』の中で、生物の進化には途方も無い時間経過による自然淘汰、そしてその中で起きる突然変異こそが必要だと説いていた。
俺は長い目で見た生物の進化を今目の当たりにしているのではないだろうか。さすがに言い過ぎかもしれないが、ハービンジャー産駒のある1頭が日本で突然変異を果たした。トーセンバジルが日本におけるハービンジャー産駒のイメージを塗り替える。そのために大きな「背伸び」をして登場するのがジャパンカップの舞台なのだ。そうなのだ。


自分に言い聞かせるようにここまで書いてきた。今年の俺の馬券の命運はトーセンバジルに委ねた。大外からズドンと馬券内に食い込む走りを見せてほしい。
俺も背伸びしながらモニターを見つめるから、背伸びした舞台で頑張ってくれよな、トーセンバジル。