かつての俺よ、考えを改めろ!「かに道楽」は味も雰囲気も抜群のエンターテイメント空間である

f:id:BxKxN:20200711091115j:image

 衒いもなく主語が大きな話から書き始める。人類は以下の4つに分類できる。

1.「かに道楽」へ行ったことがある人間
2.「かに道楽」へ行ったことがない人間
3.「かに道楽」へ行った記憶はないが実は行ったことのある人間
4.「かに道楽」へ行った覚えがあるが実は行ったことのない人間

 以上である。
 私はつい昨日まで2もしくは4、いや4寄りの2、つまり2だった。が、ついに1になってきた。
 今回はそんな話を書きたい。
 発端は20,000円分の商品券をもらったことだ。使い道は「なかなか手の出せない飯屋に行く」にあっさり決まった。そして、商品券が使える飲食店を探したところ目に留まったのが「かに道楽」だったという運びである。
 というわけで、早速最寄りの「かに道楽 西新宿五丁目店」へと向かった。すると、一体どうして。満席なのだ。コロナ禍にあって満席。そんなに1の人間は多いのかと驚いた。と同時に焦った。かにに向けて気持ちと胃を整えていた(つまりそんなことができるほど金銭[金券]的余裕がある日)に、かにを食べられない可能性が出てきたのだ。ここで1の人間であれば、「ほな近場の別の店でも行きましょか〜」となるかもしれないが、かにとは縁遠い暮らしを送っている私としては由々しき事態である。かには一大イベントなのだ。今日という日はかにに決まっているのである。そのために一日を過ごしてきたのである。急いで近くの「かに道楽」へ電話。席を確保してもらったうえで、タクシーに乗り込んだ。


 「かに道楽 新宿駅前店」は、新宿武蔵野館と同じビルの中にある。2の私にとっては、これまで映画を観るためだけに存在していたビルで初めて3階以外の行先ボタンを押す。

f:id:BxKxN:20200711091135j:image
f:id:BxKxN:20200711091141j:image

 エレベーターを出ると、早速ディズニーランドばりのテーマパーク感である。いや、もしかすると、いたって普通の割烹料理屋の佇まいなのかもしれない。しかし、赤提灯に染まり切り、そんな店に行きなれていない私にとっては、紛れもないテーマパークなのだ。


 和装で決め込んだ爽やかな男性へ席まで通される。瓶ビールを注文し、似たようなコース料理が並ぶメニュー(なにせ「かに料理」がウリの店だから、メニュー写真はどれを見ても赤色、もしくは白色なのだ)を手に取り、悩むこと数分。

f:id:BxKxN:20200711091157j:image

「かにすき」が食べられることを理由に「佐呂間」に決めた。

 

f:id:BxKxN:20200711091655j:image

かにが運ばれてくる。殻から身を剥がす。簡単。食べる。味。濃い。美味い。蟹味噌。舐める。飛ぶ。日本酒を頼んでいなかったことを後悔して、慌てて注文。「かに道楽」オリジナルの日本酒だという「道楽」を啜る。かにの濃厚さを邪魔しない口当たり。軽い。美味い。

 

f:id:BxKxN:20200711091336j:image
 かに、かに、日本酒、かに、日本酒。チェイサーがわりにハイボール
 およそ30年の間、2として生き続けてきた私は愛憎がこもってなのか、こんな考えがあった。「かに道楽」なんて、所詮観光地で老舗の高級店面して営業続けられてるだけの店でしょ……1になった私が、かつて2だった私に伝えたい。「かに道楽」は美味いぞ。穿ったイメージを改めろ。

 

f:id:BxKxN:20200711091459j:image
 かに料理に慣れ親しんでないことがよくわかる。こんなクソ暑いなか鍋料理を頼んでしまった。後悔も束の間、この二の句としてはおかしいが、いやはやこれも美味いのだ。判別不能な濃い味つけの出汁で好みの具合にかにを茹でる。殻から身をほじりだす。三つ葉と共に口に運ぶと、もう絶品。酒が進む。掘りごたつから足を出して胡座をかく。美味い飯と酒は心身をほどくことを痛感する。

 

f:id:BxKxN:20200711091515j:image

 そして宴もたけなわとなった頃、突如始まったのが琴の演奏だ。
 これも割烹料理屋ではよくあることなのか? きっとそんなことはないだろう。いや、わからない。しかし、「かに道楽」が私にとって最高のエンターテイメント空間であったことは事実だ。重ね重ね書いているように、もちろん味も美味い。一般労働者以下の私にとって確かに価格はネックだ。しかし、また来たいと思ったことは確かである。馬券を当てる必要がある。

砂漠に屹立するギャンブラーたちの魔窟「カジノ ・タワー」の最上階を目指せ!ーー『黄色い夜』を読む

 

黄色い夜 (集英社文芸単行本)

黄色い夜 (集英社文芸単行本)

 

 ギャンブルほど多くの民衆の時間と労力とお金とが注ぎ込まれていながら、研究者に語られてこなかった分野があるだろうか……僕が「ギャンブル」という題材に惹かれ続けているのは、そんな理由が大きい。もちろん、そもそもギャンブリングが好きということもあるだろうし、振りかぶって書けば、人間の根源的な欲望が如実に表れるさまが描かれることも理由の一つかもしれない。とにかく、「ギャンブル」という題材について考えることは、体系化されていない未知なる何かに触れるような魅力があると考えているのだ。
 そんな「ギャンブル」を題材にした一冊が発売された。

 

f:id:BxKxN:20200704132226j:image
 物語のあらすじは言ってしまえば荒唐無稽。カジノのみを産業として立国するE国の砂漠にはギャンブラーたちの魔窟とも称されるカジノ ・タワーがあり、そこでは上階へ行くほど賭け金が上がる。最上階では国王自らがディーラーとなり、国家予算規模の賭け金で勝てば、E国は自分のものになるという……登場人物たちは奪われたものを取り戻すために、そして、この国を乗っ取るために、巨大なカジノ ・タワーの最上階を目指す! というものだ。

 思わず『ハンターハンター』の天空闘技場を頭に浮かべる人も少なくないだろう。そして、その印象はおおむね間違っていない。階を上るごとに胴元的ボスキャラが登場しては、博打勝負を繰り返し、勝利をおさめてどんどん上の階へと進んでいくのだ。
 と、書くと馬鹿馬鹿しい内容に思われるかもしれないが、そこは純文学・SF・ミステリと、さまざまなジャンルで傑作を発表し続けている著者。しかも麻雀プロ試験に補欠合格したという経歴も持っている著者。博打の描き込みがなんとも巧みだ。
 胴元と博徒の間での緻密な駆け引きは、フリッツ・ライバー『骨のダイスを転がそう』を初めて読んだときのような(めちゃくちゃ卑近にいえば『賭博黙示録カイジ』を初めて読んだときのような)、博打独特のゾワゾワがしっかりと痕跡されていて、思わず口角が上がる。このヒリつく駆け引きを読むだけでも、十分に楽しめる一冊となっている。

 

 しかし、それだけでは終わらない。ギャンブラーというスティグマを駆動力に、世界の、国家の、宗教の、人種の、血の、言語の……社会を構成する諸要因に対して向けられる視座こそが、『黄色い夜』の持つ(そしてほかの多くの作品にない)かけがえのない魅力だ。
 ギャンブルを主題にした作品は常に暗くてうさんくさいイメージがつきまとう。本作もその例には漏れない。ただし、ここで描かれる視座は、内省を突き詰めた先の外向きの発露とでもいうか、より冷酷に(冷酷な)世界に対して向けられている。ギャンブルを題材にした多くの小説が描いてきたようなピカレスク・ロマンでも、反ビルドゥングス・ロマンでもない、新しい形のギャンブラーズ小説を読み終えた感が強い。『偶然の聖地』でもふんだんに描かれていた著者の濃密な海外滞在経験が、世界を語るリアリティに一役買っていることはいうまでもない。

 

 余談だが、読後にアメリカの人類学者ヴィクター・ターナーが唱えていた「人間社会というものが、不平等で地位役割の体系がリジッドな階層的<構造>と、平等でフレキシブルな<コミュタス>という二つの側面から成立している」という論を思い起こした。人間社会に内包されるギャンブルの世界でも、同様の二つの側面があるというわけだ。

 

8冊中2冊が宮内悠介氏のものだった。変わらず日本を代表する作家だと思い続けている。この頃に比べて、近作はどんどんスケールも広がっていて、この先どんな作品を書いてくれるのか、楽しみしかない。どれもに違った魅力があるあたりも好きなところ。

 

作家が好きなテーマで好きな作家に短編を書いてもらうアンソロジー本。宮内悠介氏のリクエストは「賭博」についてのアンソロジー。ここで紹介しているのは法月綸太郎の作。

 

賭博絡みの小説について書いて、この本について触れないとモグリ……と後ろ指を指されかねない。なんてことはないだろうけど、まあクラシックということで。

 

野球!野球!野球!

f:id:BxKxN:20200618180824j:image

※写真はいつだったかの試合でうなだれる私

 

「さあ明日から始まるねえ!」
 なんて声が聞こえてくるとは思わなかった。ちょうど今日の夕方の話。近所を歩いていると、喫煙所で休憩するとサラリーマンらしきおじさんが楽しげにしゃべっていた。部下らしき男性はクエスチョンマークを頭に浮かべて答えに窮していたが、わかる、わかるぞ、おっさん、その気持ち。タイトル通り、野球の話だ。

 いよいよ6月19日にNPBが開幕する。去年は開幕前にこんな記事を書いた。


 「言わんこっちゃない」の一言である。開幕前は「2位以内は盤石でしょ」とばかり声をかけてもらっていたが、ご存知の通り久しぶりのBクラスである。慣れた立ち位置だといわれればそれまでなのだが、言わんこっちゃない、とは思う。と、書き出しからブー垂れてはいるが、私は広島東洋カープのファンなのであり(広島県出身で広島東洋カープのファンになる以外の道が絶たれていたともいえる)、今年もカープを応援する。寡黙で職人気質な漢たちの集まりだった選手たちが、男子校的おちゃらけ感に包まれる“メンバー”になってしまっても。「嫌いな球団」第二位という不名誉な称号をいただいても。SNSでファンの醜態が叩かれても。なんだかんだあってもやっぱりカープファンなんですよ。

「ほら見てみ?カープも負けとるわ!」とくだをまいたり、「おっ?勝っとるじゃん(ニンマリ」と自分のことではないのに悦に浸ったり。日常にちょっとした読点を加えてくれる、そんな野球のある生活を楽しんでいければと思う。

 

 昨年同様、注目選手を挙げておこう。今年はカープから1選手だけ。

堂林翔太

 3年目に見せた大器の片鱗が忘れらないだけではない。今年の堂林はひと味違う。昨シーズン終盤のサヨナラ打あたりから「あれ?堂林なんか変わってきたんじゃない?」と感じさせられていたが、キャンプが始まるやいなや、年下の鈴木誠也に教えを請い、開幕前の対外試合の成績も抜群(これは例年もそうなのだが……)。しかも今年は雑な空振りが極端に減っている、ように思う。いずれにせよ、もともとのポテンシャルは疑いようのない選手なわけで。今年は最低でも二桁の本塁打を期待したい。練習熱心な野球の虫が報われる年にしてほしい。

 と、ここまでつらつら書いてきましたが、長くなりましたね、いやはや。まあ、なんといいますか、なんといったって、私はシーズンが終わった後にこのエントリを振り返って改めてやいのやいの書きたいのですよ。願わくばこのエントリを読んでいるそこの貴方のプロ野球開幕直前だからこそ感じられる今年の楽しみ・不安・興奮…そのほか諸々の感情をお聞かせいただきたいのですよ。シーズン後にそれを肴にやいのやいの語り合いたいのですよ。それもまた野球の楽しみの一つだと思うのですよ。そういうわけなのですよ。

ああ開幕が楽しみですね!!!

※しかし、広島東洋カープは今年もDAZNへの映像配信にGOを出さなかった。せっかくDAZNが11球団の試合を配信することになっているにもかかわらずだ。1球団だけ配信に参加していないのだ。1球団だけだ。もうこれはアホといわれもしかたないだろう。そりゃ、地元テレビ局への配慮もわかる、が、そりゃないよ、というわけで、今年も視聴方法に悩む日々が始まります。開幕三連戦はひとまずtvkに頼ることにしよう……

 

博打電脳放浪記:ストリートビューを使って競馬場に行った気になる(浦和競馬場)

 緊急事態宣言が解除されて数週間が過ぎた。第二波が来るだの東京アラートだのなんだのと騒がれながらも、街は徐々に活気を取り戻しつつある。東京では居酒屋も24時までの開店が認められ、NPBの開幕もあともう少し。地方の場外馬券売り場では営業を再開しているところもある。

 しかし、競馬場はいまだに入場再開の見通しが示されていない(このこと自体の是非はさておき……むしろ是だと思っとりますが)。毎週のように競馬場に足を運ぶほど熱心だったわけでもないが、これほど足が遠のいたのはしばらくぶりである。もう我慢ならん。そんな具合である。

 

 というわけで、タイトルの通りだ。文明の利器「Google Map」のストリートビュー機能を使って、私が最も足繁く通っていた浦和競馬場に足を運んでみようと思う。欲求不満の解消だ。

 南浦和駅に降り立った。浦和駅から行く人もおられようが、そこは人それぞれである。私はいつも南浦和駅から浦和競馬場へと向かう。特にこだわりがあるわけではない。ただ、習慣である。

 

f:id:BxKxN:20200616184550p:plain
 駅から地上に降りるエスカレーターから見える「山田うどん」をここでは抑えておきたい。えのきどいちろう氏がいうところの”和の食材だけを使ったダイナー“である。ロードサイドに点在し、こと埼玉県民から絶大な支持を集める「山田うどん」である。気になり続けているものの一度も入ったことがない。競馬場へ向かう気持ちが前のめりになるあまり、いつも横目で眺めては通り過ぎるだけだ。

 

f:id:BxKxN:20200616184557p:plain

 と、書いておきながらなんだが、このたこ焼き屋は贔屓にしている。特別美味いわけではない。けれど、そこそこ美味い。某チェーン店の揚げたたこ焼きと違って、ふわとろを目指した味わいが都心近郊では珍しく、これがなんともアリなのだ。
 またたこ焼きってのは、歩きながら食べられる点もいい。行儀は悪いが、競馬場へと急いで向かうティピカルな落伍者にとって、大いに都合がいい。たこ焼き8個入りを買うと、浦和競馬場に到着するタイミングでぴったり完食できることを、ここに付記しておく。さて、まだロータリーから出ていない。先を急ぐ。

 

f:id:BxKxN:20200616184616p:plain

 右奥に小さく見えるのが競馬場行きの無料バスだ。開催日であれば時間をわ問わず、無彩色の人の群れができている。
 しかし、私はこのバスに乗ったことがほとんどない。酒を飲みながら競馬場へと向かう散歩道に一つの愉しみを覚えていることが大きな理由なのだと思う。もしくは、競馬場へ向かう無料バス特有のすえた臭いが苦手だからなのかもしれない。
 理由はこの際なんだっていい。いつもの通り歩いて(マウスをクリックして)浦和競馬場へと向かう。

 

f:id:BxKxN:20200616184629p:plain

 バス停の斜向かいにはローソンがある。ここで毎度酒を仕込む。宝缶酎ハイの500ml缶が常備されていて、私にとって大変都合がいいコンビニだ。
 ちなみにこのローソンは薬局が併設されたスタイルなので、事前に胃薬を仕込んでおくこともできる。覚えておかれたい。

 

f:id:BxKxN:20200616184646p:plain

 そのまま直進すると左手に「みらべる」というスーパーが見えてくる。どこの地域にも必ず一軒はある、近隣住民の胃袋を支えるタイプのスーパーだ。 
入店したこともないが、特売の日には人集りができている。佇まいからその影が確認できる。

 

f:id:BxKxN:20200616184702p:plain

 道を右折し、真っ直ぐ進むと右手に大きめの公園。浦和っぽい。

 

f:id:BxKxN:20200616184718p:plain

 そのまま真っ直ぐ進むとセブンイレブンがある。駐車場が大きい。浦和っぽい。

 

f:id:BxKxN:20200616184733p:plain

 突き当たりまでくると、浦和競馬場はもうすぐ。左折してとぼとぼ歩く。普段あまり気にしてなかったものの、建売(っぽい)住宅がずらっと並んでいる。都心にもほど近く、近所に大きな小学校がある、このエリアらしい光景といえるかもしれない。そのすぐそばに競馬場があるってのは、なんとも奇妙な感覚を覚えるものの……歩道が狭いので複数人で歩く際は縦列になろう。割とよくクラクションを鳴らされる。

 

f:id:BxKxN:20200616184750p:plain

 浦和競馬場すぐそばの酒屋。ここが競馬場入場前の最後のアルコール調達スポットだ。ちょっと洒落た雰囲気の店構えで、売っている酒も気の利いたチョイス。ドラフトビールなんかもあったんじゃないかと思う。迷わずアサヒの缶ビールを手に取ってしまうので、この情報は定かではない。

 

f:id:BxKxN:20200616184825p:plain

 酒屋から1分も歩けば、20歳を超えてからというもの、親の顔よりも見ている浦和競馬場の看板がすぐそこに。入場口前で新聞を買い、サービスの入場チケットを受け取って競馬場内に入る。あとは怪気炎を上げる場立ちの予想屋の話に耳を傾けながら、馬券を楽しむのみである。

 

 


 いざ書き始める前は「なんか逆に虚しくなりそうだな」と予感していたものの、これが意外と悪くない。競馬場に向かっているときのそわそわした気持ちが追体験できる、というと言いすぎかもしれないが、それに近い実感はあった。

 

f:id:BxKxN:20200616185551p:plain

ストリートビューの機能で在りし日の場内を眺めることもできる。

 

 ストリートビューでいつもの博打道を歩いてみることは、いま現在競馬場に足を運べていない競馬(場)ファンにとってのよすがになるかもしれない。やってみたら意外と楽しいかもしれませんよ……? そんなエントリでした。

 これを面白がれるのは自分にとってのノスタルジーを追っているからという可能性も捨てきれなくはない、むしろ大いにあるのだが、まあそれはそれでいいとしてくださいよ。
「こんなときだからこそ」を枕詞に求められる奇妙な連帯がアリなら、「こんなときだからこそ」これくらいの雑な面白がりもアリでしょう。と、なんだか無理やり正当化しようとはじめたあたりで、おしまいおしまい。

よー、そこの酒飲みよ。最強のつまみ「せんじ肉」を知っているか?知らないなら今すぐポチれ!つくれ!

 酒飲みには各々こだわりのつまみがある。ある人は松前漬け、ある人は鮭とば、ある人は奈良漬、ある人はどて焼き……地域にこだわらなければ、なんだ。韓国海苔だって美味いもんだ。酒徒にとっての立派なつまみたりうる。
 まあそんな前置きはなんだっていい。まず、あなたに聞いてみたい。あなたにとっての最高のつまみはなんだろうか? 一度思い浮かべてほしい。

 

 

 


……

 

 

 

 


……

 

 

 

 きっと、多くの人の頭に「せんじ肉」が思い浮かんでいることだろう。
 なんだって? せんじ肉を知らない……だって? それはアレだ。酒飲みとしてモグリだ。

f:id:BxKxN:20200609173423j:image

こんなやつだったり、

f:id:BxKxN:20200609173428j:image
こんなやつだったり。

 

 どれも見たことがないか……そうか……それも無理もない話かもしれない。さっきはモグリだと言ったことは謝罪して撤回する。なんといったって、いまだに広島県のアンテナショップでしか、その姿を見たことがない。こんなに美味いにもかかわらず。まだまだ市民権を得られていないのだ。由々しき事態としか表現のしようがない。


 なんだって? 美味ければ勝手に人気になるだろうって? そこまでの美味さじゃないから市民権を得られていないんだろうって?
 その判断は早計だ。

 

f:id:BxKxN:20200609173441j:image
 これならば見たことがあるんじゃないだろうか?


 コンビニでたまに見かけるこれも「せんじ肉」の亜種である(多分)。しかし、これが、なんとも、うまくない……とは言わないまでもせんじ肉のポテンシャルを発揮しきれていない……多くの人に受けいられようとしたのか、なんとも最大公約数的というか……ボヤけた味なのである。しかも、量も少ない。

 

 そこで、今回のエントリでは「せんじ肉」の作り方を紹介する。早速行こう。

 

 作り方は簡単だ。

f:id:BxKxN:20200609173503j:image

 まずはホルモン(できればガツがいいが、ガツはなかなか売っていない。好きなホルモンでいいというのが俺の見解だ)を用意する。

f:id:BxKxN:20200609173514j:image

 そのホルモンがボイルされていなければ、臭みを取るために茹でこぼしをしよう。やり方は適当でいい。なんとなく茹でて、なんとなく灰汁を取る。なんとなく灰汁が出なくなれば、終わりだ。

f:id:BxKxN:20200609173545j:image

 茹で上がったホルモンは水気を取ろう。キッチンペーパーを押し付ければいい。イージーな作業だ。

f:id:BxKxN:20200609173556j:image

 続いて油を温める。そうだな、温度は150℃くらいだろうか。これもまあわりかし適当でいい。その油にホルモンをぶち込め。ちなみに、ホルモンの水気が十分にとれてないと、写真のように油がハネる。小学校家庭科の注意点だが、気をつけるに越したことはないだろう。気をつけよう。

f:id:BxKxN:20200609173608j:image

 そしてできあがったものがこれだ。せんじ肉だ。塩を全体に振りかけて口に放り込んでごらんなさい。美味い肉がそこにできあがっているはずだ。雑な調理でも美味い。噛めば噛むほど美味い。ビールに最適。これからの季節に最適だ。


 しかもこのせんじ肉、つまみとしてだけでなく、料理にも使える。一度つくれば一週間は平気で保存できる。常備肉としても、とかく優秀なのである。はあ。一息に書ききってしまった。