ある棋士について(宝塚記念予想)

豪放磊落(ごうほうらいらく)な人柄で多くの人を魅了した囲碁棋士藤沢秀行さんと、将棋棋士芹沢博文さんが、こんな話をしたことがあったという。我々は囲碁や将棋をどれほど分かっているのか。神様が百としたら、どの程度か

二人で紙に数字を書いて見せ合ったら、答えが一致した。わずか六か七。
(中略)
それが今や囲碁や将棋でトップ棋士たちが人工知能(AI)に勝てない時代となった。AIが百としてさて我々は…と問わねばならぬ時代となったのだから、それこそボウ然となる。
だが、そんなコンピューターの力を使い、飛躍的に力を伸ばした棋士もいる。十四歳で将棋の公式戦最多連勝記録に並んだ藤井聡太四段だ。「人間では思いつかない手を指すソフト」との対局で、既成観念にとらわれぬ一手を追い求めているそうだ。藤井四段は連勝記録だけでなく、「六か七」の壁を破ってくれるだろう。
藤井聡太四段が前人未到の連勝記録に手をかけた翌日の東京新聞に以上のコラムが掲載されていた。


今週の(明るい)大きなニュースといえばなんといってもこの件だろう。というわけで、今回の更新は将棋の話題。
とはいっても将棋について私はほとんど知らない。
もちろん駒の動かし方はわかるし、詰将棋に頭を捻らせる程度のことはできる。
ただ、棋譜を見てどうのこうのと語ることはできないし、今回の藤井聡太四段の連勝っぷりがどれほど凄いことなのかもいまいちよくわかっていない、なんなら四段がどれほどの強さなのかすらわかっていない。
いやはやそんな目線から何を書いていこうか…と思いながら、自宅の本棚を眺めていると一冊の本が目についた。

真剣師小池重明』ーー
上で引用したコラム中に「豪放磊落」という言葉が挙がっていたが、その言葉は彼のような男を指す。
羽生善治加藤一二三升田幸三……
棋士には変人が多く、その半生について書かれた本も多く出版されていて、あらかた目を通してきている自負がある身はあるが「豪放磊落」が似合う棋士は彼唯一に違いない、うん。こういう切り口で入ってみよう。

父親は健常者でありながら物乞いをしては博打に明け暮れ、母親は自宅で客の相手をする娼婦だった。そんな家庭に育った小池は父親から「男なら博打の一つも憶えておけ」と言われたことをきっかけに将棋に熱中するようになる。
高校を中退し、家出して向かった先は東京の将棋センター。上京した彼は女にうつつを抜かしながらも、これまでに培った勝負勘で賭け将棋を連戦連勝。普段の生活の中で将棋の研究などは一切行わず、そもそも自宅に将棋盤を置いていないにも関わらず、勝ちを積み重ねた。
事前に対戦相手の対策を練る事をしない事でも知られた。ある大会に小池が出場した際、明らかに酒に酔った状態で会場入りして控え室で寝てしまい、対局直前になっても目覚めないため係員が揺り起こしたという逸話が残されているほどだ。そのうち小池は「新宿の殺し屋」と呼ばれるようになった。
その頃、世は将棋ブーム。アマチュアの大会でも多額の賞金が出ていたため、次第に小池も大会に出場することとなる。そこでも変わらず連勝。名実ともにアマチュア将棋のトップに上り詰めた彼はプロ棋士とも対戦するようになるのだが、そこでも変わらず勝利を重ねる。
しかし、離婚を原因に連日泥酔するまで酒を飲み歩くなど次第に荒んだ生活を送るようになっていた。寸借詐欺騒動だとか浪費癖、暴行事件、女性関係のトラブルなど素行の悪さが表面化してプロ入りはかなわなかった。
賭け将棋で彼と指す人はいなくなり、プロ入りもできない。将棋界に絶望し、そこから10年以上将棋界から身を引いた小池だったが、ある人物が彼を勝負の世界に呼び戻す。
その人物こそ、本書を執筆した団鬼六だったわけで……

そんな男は、羽生善治をして「生き様のように将棋自体は型破りそのもの。しかし、とにかく強かったという事を鮮明に憶えている」と言わせるほど。
重要な節目節目で必ず女と鮭に溺れて失敗する小池だったが、世の将棋ファンは彼に熱狂していた。
彼が将棋界にもたらした旋風もそうだが、あるジャンルが盛り上がるためにはヒーローとヒールが同じ時代に存在することが非常に大きな要素といえる。


ヒーローか…ヒールか…判断に迷うキタサンブラックが圧倒的な一番人気を集める宝塚記念だが、本命に推す馬はレインボーラインに決めた。
重馬場が予想される宝塚記念。波乱に期待したい。
レインボーラインは血統構成を考えても、相対的に雨はプラス。
加えて、近走内容からもストレス・疲労から解放されていて。一気の距離短縮、しかもバウンド。非根幹距離となるとこの馬の持つ、なんというか、いい重さが際立つだろう。
距離もようやく適距離になるわけで…タイミングでいえば走れるタイミングだろう……この人気なら塗る。
ゴールドアクターが逃げて前が忙しくなるようなら……他力本願な面はあるもののキタサンブラックに喧嘩を売って馬券を買いたい。

鞍上は地方出身の岩田康誠
彼に史上最強のアマチュア棋士小池重明を重ねて見た。
中央・地方という二項を対立して見てプロ・アマという見立てで測ることは、かなり強引かつ失礼な気もするが、
「型破り。しかし、とにかく強かった。」
羽生善治が小池をそう表した言葉は地方出身の岩田康誠の全盛期によく似合う言葉であることに違いはない。彼の豪放磊落な騎乗に期待したい。
…38度の熱発を言い訳にこれくらいでしか今回はまとめられず……お粗末ですんません……